C2日目U(層雲峡から大雪山系黒岳へ

 最初の予定では2日目は朝から大雪山系の“旭岳ロープウェー”に乗ってみようと考えていたのですが、午前中は美瑛から富良野方面にドライブしましたので、宿泊が北見という関係上時間的にそれがちょっとしんどくなりました。
 それで北見に行く道の途中にある層雲峡から“大雪山層雲峡ロープウェイ”に乗ってみることにしました。
 なお、美瑛、富良野、旭岳ロープウェイなどの画像はとらねこさんのHPにきれいなのがたくさん載っていますので、私の下手なのを載せるのはちょっと恥ずかしいんですけどね(^_^;)
 
 
 北海道のいろんな道路の並木としてたくさん植えられていた“ななかまど”です。 花言葉は「安全・慎重・用心」ということで、交通安全の木ですね。 ちょっとスピードを出す私にはお守りの木にしないといけませんかね(^_^;)

        

 
 層雲峡です。
屏風のような大きな岩の景観が圧巻です。

        

 
ここからロープウェイに乗り、そしてリフトに乗り換えて、黒岳七合目まで行くことができました。 これより上には、入山名簿に記帳して登っていく必要があります。 もちろん熊の心配もありますから、慣れた人と一緒でないと怖いですよね。
 この足元付近にはシマリスが走り回っていましたよ。
         

 
 これは平井さんおなじみ。。
海産物の豊漁のためには山の自然がいかに大事か、ということが分かっています。 山を守ることは海を守ることにもつながるわけですね。
 

        

 とらねこさんのHPで見ますと、旭岳ロープウェイで登ったほうが視界が広いような感じですよね。

 


   

 
 リンドウの花が咲いていました。白リンドウもあるのですね。 実は風が強くて、なかなかうまく撮れませんでした。 ところで花の画像はもう一つ持っているデジカメのほうがきれいに撮れるみたいです。

        

        

 
 下の二つの植物の名前は知りません(^_^;) とりあえず写してみました。

        

        

 層雲峡も早々に引き上げて、この日の宿泊先の北見に向かいます。
 途中で、とらねこさんからの情報にあった「塩別つるつる温泉」も見つけることができました。 ここは普通の温泉施設みたいでしたから、画像は撮ってませんが、ちゃんと入ってみましたよ。
 
(以下は掲示板に書き込んだままです。しっかり手抜きです<m(__)m>)
 泉質は単純硫黄泉。アルカリの美人湯系、佐賀の嬉野温泉や、岐阜県の下呂温泉と
同じような泉質です(本当は違うのですが)。
 入浴していると、文字通りに肌がつるつるしてきて、なかなかいい温泉でした。
 ホテルもとらねこさんが時折使われているという「東急イン」にしましたけど、
“バースデェープラン”というのを利用しました。
 今日は女房の誕生日なんです。これはかなりお得だと思いました。3000円のディナーにシャンパンがつき、おまけに朝食もです。部屋もいい部屋で、これで一人8000円というのですから、大バーゲンプライスですよ。