O昔とった杵柄
ケアラケクア湾の海中です。

足ヒレをつけていると、素潜りでも随分と潜れるものです。
本当に泳いでいた、というのは中学生までで、去年の5月にモロキニ島で潜ったのはほとんど30年ぶりですよ。
しかし“昔とった杵柄”というのはすごいものですね。体が覚えていますからね。
海中の素晴らしさは、インスタントの水中カメラではなかなか写せないですね。実際に目でみないとですね。

ケアウホウ湾に戻りましたら、釣りから戻った船がありました。
ちょっと小さなカジキでしたが、私たちの普通の感覚からすれば大物です。

この魚をこの場で捌いて仲間で分けましたが、おすそ分けで1切れずつ食べさせてくれました。
からしソースだったと思うのですが、それをつけて食べたのですが、「美味しい?」と聞くので「美味しい」と返事しましたけど、日本人にはやはりわさび醤油ですよ。
今考えてみましたら、モロキニ島のシュノーケルツアーに参加する人は随分と多いですね。船の数が随分ありました。でもこのケアラケクア湾はフェア・ウィンド号以外に大きな船はいませんでした。だからより環境が守られているのでしょう。
ケアウホウ湾からケアラケクア湾にかけての一帯がコナ・コーヒーの産地となっています。ガイドブックには「コナ・コーヒー・ベルト」と書かれていますね。
その道の途中にはこんな建物がありました。

シアターと書いてありますが、カフェになっていました。
車が通ってませんが、本当は案外と交通量はありました。

一番分りやすくて入りやすかったコーヒー豆のお店です。
UCC上島コーヒーですよ。
せっかくだから宇井さんお薦めの“ベイ・ビュー・ファーム”あたりにでも、なんて思ったのですが、英語ができないと躊躇してしまいますね。でも,コナ・コーヒー豆100lは間違いないでしょう。
一番高いのを豆で買ってきましたけど、粒は揃ってませんね。452gで25jだったような記憶が・・・。
私は日本では400gで500円くらいのしか買いませんから,
値段としては高いのでしょうが、コナ・コーヒー豆100lと考えたら安いのでしょう。


