2006北海道 夏 8.5〜8.11

             《3日目@》 層雲峡〜サロマ湖 (August 7th)

 
 
 層雲峡の「ホテル大雪」からの翌朝の層雲峡温泉の様子です。

 このホテルが今回最も費用を要したホテルでしたが,3つある風呂のうち
2つしか入れませんでした。温泉街の高台にあって,なかなか露天風呂からの渓谷美の眺めは良かったです。
 ただ,いわゆるシティ・ホテルとは違う,日本の温泉街によくある観光ホテルなので,なんていうか大げさ過ぎるていうか,過剰なサービスていうか,いまいち好きじゃないなぁ。。。
 …な〜んていうのは,あくまでわたしの好みと主観ですので,もちろんそうでないと満足しない方もいらっしゃって当然ですよね。

ホテル前にて,出発前に撮影
 
 

国道39号線・石北峠

北見へ向かう国道39号
 
北見市中心部

 ↑北見市の手前の農村地帯(上)と,←北見市の中心部(左)ですが,このあたり,農村であろうが都市であろうが,道は
 ひたすらまっすぐでした。街中で,あれだけまっすぐい道は,生まれて初めて経験しましたよ。
 
  広島市の平和大通り(通称100メートル道路)も被爆後作られましたので,まっすぐですが,←この北見の道ほど長くはないです。太田川の三角州とはいえ,どうしても山にぶつかってしまいますから。さすがに,北海道は違います。

 
 北見の市街を通りぬけて,サロマ湖へ向かう遠軽国道から撮った北海道の農村です。
→→→

 北海道の農家には,必ず中央の赤っぽく見えるカマボコ型の倉庫があります。北海道に住む友人によると,古いものは,全て赤ではなく青っぽい色をしているそうです。正式には「D型倉庫」というそうですが,今回,赤ではなく青っぽい倉庫の方を数多く見ました。

  なんとも北海道らしい眺めでしたので,わざわざ車を止めて撮影した一枚です。(右)

日本第3の湖,「サロマ湖」です。↓→



 層雲峡から北見を経由して,そのまま網走に入ることも
考えられたのですが,地図を見てると
どうもサロマ湖が気に
なりましてね,ちょっと遠回りしました。
 この日は,ちょっと霞んでいて視界としてはいまいちでしたが
,すばらしい眺めでした。遠回りをした甲斐がありました。 

  後日,先に書いた北海道の友人と息子さんとの二人旅
の際に,このサロマ湖展望台をお薦めしましたら,ちゃんと行
ってみてくれました。
(v^ー°) ヤッタネ

 さて,あまりのんびりしてられないので,網走へ向かいました



 サロマ湖展望台から下りてきたところで撮った「麦カラのロ
ール?」(麦を刈り取った後の
葉っぱや茎、いわゆる麦稈
(ばっかん)、麦のカラを丸めたもの)です。
 同じように,牧草もこのようにしてロールにし,牛のえ
さにします。
牧草の方は,麦とは色が違うのですぐに
分かります。
ちょうど,麦の収穫シーズンらしく,このような
風景をあちこちで見ました。
このロールは,こうしておいて後
でトラックで運びます。
 …なんて,↑全部後から友人に質問して教えてもらった
んですけどね…(笑)
始めは,これも牛が食べるのかと思って
たんですが,さすがにこれは麦のカラなので
美味しくないらし
いです。ということで,牛や馬の寝床に敷くのに使うらしいで
す。
 こんな北海道ならではの風景を眺めながらのドライブは,
最高でした。