渋滞の影響で,ふだんよりはおよそ1時間遅い3時前にキャンプ場チェックイン… 1年ぶりのひなもり台は,いつも変わらないのどかな風景でわたし達を迎えてくれましたよ。
←↑買い物前に昼食。豊味うどん・孝の子(こうのこ)店には,何度も行ってるんですが,「豊味うどん」そのものを食べたのは確か初めてでした。
加久藤トンネル(6260m)。肥後トンネルについで,高速道路全国6番目の長さ。めざす宮崎県は,このすぐ向こう…
←↓1年ぶりの「サンキュー小林店」とその隣の酒屋さん「ベリーマッチ」。宮崎キャンプは,いつもここでの買い物から始まります。ここでやっとSファミリーと合流できました。Thank you very much, Miyazaki!
    ↑北熊本SAでの朝食は,やっぱり熊本ラーメン!     
      熊本に来たら,これを食べんと気がすまんのです…
  我が家恒例のGWの宮崎キャンプ。今回で10年連続となりました。今年は,82歳になる義父を含めた総勢10名のキャンプ。2日目の午後から3日目のほぼ一日は雨になりましたが,4日目の朝にはすっきりと回復し,天候的には半分良くて半分悪いといった感じの3泊4日でした。
 
「サンキュー」には,なぜかいつもトウモロコシがないんですよ。ということで,トウモロコシだけを買いに寄った「サングリーンやまぐち」→
渋滞の影響で,えびのPAでも連れのSファミリーと合流できず… 結局,先に小林に行って単独で昼食を済ませて,買い物を始めておくことになりました。
←↑九州自動車道から宮崎自動車道へ…

 ↓
11:48,小林IC到着。やっぱり1000円!やったネ!!
えびのPAにて
正面向こうに,ちょこんと飛び出たひなもり岳を見ながら,えびのPA到着(11:11)。いつもながらの宮崎最初のながめ…
みやざき 2008
《チェックイン》
     
《1日目の午後》
 今回の宮崎への旅で今までと一番違うのは,休日の場合,高速道路料金がどこまで行っても1000円で済む(らしい?)ということでした。
 この制度は,政府の不況対策のひとつで,経済活動の活発化を刺激することを目的として,2年間という制限つきで始まったわけです。毎年,GWに宮崎キャンプを楽しんでいる我が家としては,これほどありがたいことはありません。 でもねぇ,我が家がありがたいってことは,他の家族にとってもありがたいってことでしょ? 問題は交通量でしたが,ただ,これだけは行ってみないと分からないことですから…
 いやあ,でもホントに1000円なん? うれしいけどちょっと信じ難い? それを確かめるため5月2日(土)の早朝4時,宮崎に向けて出発したのでした。
《食材調達》
山口県内で2キロ程度の事故渋滞に遭って,やっとたどり着いた壇の浦PA(5:54)。関門橋を渡ればすぐ九州ですが,今年もこのパーキングに寄りました。
 でも,やっぱり多かったですよ,パーキングエリア内の車の量。この10年で一番多かったと思います。


↓基山PAにてトイレ休憩(7:46)。この先の鳥栖JCTから向こうが8キロ渋滞しているとのことで,そうなるとトイレ済ましておかないとね!     
  時々,↓こうやって別の2家族と連絡とりながらの移動です。
◆5月2日(土) 晴れ
広島〜宮崎 1000円の旅                            
 結局,鳥栖JCTから南関ICまではのろのろの渋滞状態で,抜けるのに約1時間を要しましたよ。南関ICを過ぎたあたりからスイスイと進み始めましたが,北熊本SAで朝食の熊本ラーメンを食べることができたのは,すでに9時半でした。

 ←肥後トンネル(6340m)は,中央道の恵那山トンネルについで日本の高速道路では第5位の長大トンネルです。もちろん,九州道では最長。
 ↓以前にも書きましたけど,八代
ICを過ぎてからは,九州自動車道はこんな山岳道路になってトンネルがいっぱい。途中,球磨川も渡ります。
《宮崎へ》