Hハレアカラ・サンセット (12/20)
前のページで書き忘れましたが,日本でテレビを観て,「行ってみたい!」と思った所へ実際に行ってみるっていうのは,すごくエキサイティングですよね? それは,今回同行の息子のお嫁さんファミリーも同様で,旅行前にたまたまTVで「ハレアカラ・サンライズ・ツアー」関連の番組を観てらっしゃったそうで,とても楽しみにしておられたようでした。 ご両親に聞いたところによると,日本からのそのツアー,サンライズを見たらすぐに日本へ帰国するんだとか… そんなぁ…( ;∀;) カナシイー さて,わたし達夫婦と息子は6年前にサンライズを経験していて,その素晴らしさはよく分かっているんですが,今回のマウイ滞在の日程だと午前3時起きのサンライズは,あまりにも辛いので計画段階で止めました。 その代わり,わたし達も未経験のサンセットに決定。以前,サニーさんもサンセットもいいって書いてたの,覚えてましたし… |
![]() クラ・ロッジを過ぎて左折,登山道に入って約16q地点に,国立公園の入り口(2,134m地点)があります。ここで,入園料$10を払うんですが,連れの後ろのもう一台は,$20払わされたらしいですよ。なんでやね〜ん! |
![]() 右上写真のゲートあたりで撮影。ここからだと,まだまだ頂上は上に見えます。 |
![]() ビジター・センターそばの駐車場に着いて,急いで撮ったクレーターの写真です。この時点では,かろうじて威容を誇るあのクレーターの内部が見えていましたが,直後,あっという間に雲に覆われてしまいました。6年前,サンライズを眺めたのは,この方向です。参考までに,2001年のサンライズ(←クリック)をご覧ください。 |
![]() これは,カメラを右に向けてハワイ島方向です。 |
|
|
世界でここハレアカラと,ハワイ島のマウナケア,そしてヒマラヤの3箇所にしか生えないという貴重な高山植物です。我が家は,2003年にマウナケアでも見ることができました。 |
![]() 標高3,055mの頂上(レッド・ヒル)まで移動しました。 ↑このすぐ下まで車で行けるんですよ。ハワイ島方向を写しています。(Direction of Bigisland) |
![]() |
![]() こんな気持ちのいい場所って,滅多にあるもんじゃあないです。(Direction of Bigisland) |
![]() 息子たち,ここでも婚姻届を出して記念撮影。(16:32) (Direction of Bigisland) |
![]() ビジターセンターの駐車場を見下ろしています。向こうは,雲に覆われたクレーター。手前の道が頂上まで続いています。 |
![]() ハワイ島(Bigisland)です。左がマウナ・ケア/Mauna Kea on the left(4,205m),右がマウナ・ロア/Mauna Loa on the right(4,169m) 写真では分かりませんが,マウナ・ケア山頂にはかろうじて雪と天文台も見えていました。ハワイにも雪が降るんですよ。ちなみに,マウナケアは白い山,マウナロアは長い山という意味です。 |
![]() 参考までに↑この写真は,2003年にハワイ島のマウナ・ケア山頂から撮ったサンセット時のものです。右二つのドーム型の天文台の間にハレアカラがくっきり見えています。 左は,日本のすばる天文台です。 You can see Haleakala over there from Mauna Kea. I took this picture in 2003. |
![]() 頂上のあるレッドヒル付近に移動して約1時間が経過。 かなりサンセットが近付きました。(17:27) 天文台は,ハワイ大学とアメリカ軍関係のものらしかったです。 |
![]() 17:49 |
![]() サンセットの瞬間 (17:53) |
![]() 地球の影(17:54) サンセット直後にしか見れません。(青っぽい部分) |
![]() |
![]() ハレアカラからコンドに戻る前に,スター・マーケットで買ったスパム,カルフォルニア・ロール,のり巻き,そして日本から持参したそうめん etc. |
![]() 21:29 遅い夕食になりましたけど,コンドの我が家でみんな集まって食べ ました。さすがに,ちょっと疲れ気味。でも,この後,翌日のチェック アウトのための荷物整理も待っていました。 |